What's new
blog up !『ペットがいる家庭でアロマを使いたい』
* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * ** * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *
こちらの内容はブログ(写真あり・ブログの方がご覧頂きやすいです)でもご覧いただけます♪
* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * ** * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *
たまにですが、
おうちでペットを飼っていらっしゃる方から
「家で精油を使いたいけど大丈夫でしょうか??」
というご相談を頂きます。
今日はそちらについて
お話ししてみようかなと思います。
---
まずね、結論から言うと、
色んな意見があると思いますが、
私はおすすめしないかな。。。
ペットアロマという分野も最近ではあるようですし、
実際に飼っていて使っているという方もいるようなので
きっと少しぐらいは大丈夫なのでしょうけどね。。。
ここはね、
「こどもに精油は使えますか?」
というご質問に似ているなと思うのです。
大人もあってないようなものだけど、
特に、こどもやペットに関しては
ある程度の使用の目安になるものがないですよね。
そんな中でも、私は、
お子さんへの使用はOKとしています。
(もちろん大人と全く同じにというわけではありませんが)
お子さんはOKで、ペットはおすすめしていない。
その違いは何かというと、
自分自身の知識と、経験と、フィードバックです。
まず述べ5,000組様以上のお子さんとママに関わらせて頂き、
その中でこどもに関する知識が増えていったこと。
お子さんの事で悩んでいるというママ達の話を聞いてきたこと。
自分にも小学生の子供がいて、
幼稚園の頃からアロマを使ってきたこと。
そして、赤ちゃんも含めて、
実際にお子さんへのケアをたくさんのママにお伝えさせて頂き
使った感想なども頂いてきたこと。
これらが
お子さんへのケアを伝えられる土台
になっているわけですね。
-----
お子さんに限らずですが、
私がお伝えしているアロマテラピーの殆どは、
自分やこども、夫、生徒さんやお友達など、
誰かが実際に経験したことがもとになっています。
特に私ですね。
自分で色んな方法で試してみて、
これは良かったとか、刺激が強かったとか、使いづらかったとか
そういったデータが基礎になっています。
それに対し、ペットについては、
データがほぼゼロに等しいので、
自信を持ってすすめることができないのです。
まだまだ未知の分野とはいえ、
本当はすごく良いものかもしれません。
でも、自分に臨床データがなく
おすすめかどうかも分からないものに対して
気軽に「使えると思いますよ」とは言えません。
残念ながら私にはお力になれないので、
どなたか信頼できる先生に巡り合えた際には
ご紹介させて頂ければと思います^^
blog up !『材料たったこれだけ!簡単ミツロウクリームの作り方』
こちらの内容はブログ(写真あり・ブログの方がご覧頂きやすいです)でもご覧いただけます♪
* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * ** * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *
「アロマクラフトの材料って少ないんですね。」
イベントや講座でアロマクラフトを作って頂く時に
生徒さんから良く言われるセリフのひとつです。
私も最初は「これだけ?」って思いました(笑)
一番シンプルなものであれば
ビックリされるぐらい少ない材料で簡単に出来てしまうのです。
化粧品のラベルを見ると
良くわからないカタカナ類がずらっと並んでいるので
手作り品もたくさん入っているのではないか
と思われている方もいるみたい。。。
敢えてそのカタカナ類を
「本来は不要なもの」と言わせて頂くとすれば
それを除けば必要なものだけが残りますよね???
そしてザックリ言うと、
その必要なものがアロマクラフトの材料になるもの
ということですね。
---------------------------
たとえばね、ミツロウクリーム。
私も良く作るのですが、
一番シンプルなものであれば2つの材料で出来てしまうのです。
作り方もいたってシンプル。
作り方もとっても簡単!
ミツロウ1:キャリアオイル4~5の割合で、一緒に湯煎で溶かして
(湯煎から外して、お好みで精油を加えて)
容器に流し込み、固めるまで待つだけです。
こんなに簡単に作れて、お肌にも優しくて、
すご~く使っていて心地良いのです(*^-^*)
市販のものに戻れない!
と仰る生徒さんもいますが、ほんとに私もそう思います♪
アロマクラフトって、
今お伝えした通りシンプルな材料で簡単に作れますが、
それをベースとして、
何かを加えたり、材料の一部を違うものに変えるだけで、
自分好みのよりリッチなクラフトにすることも出来るのですね。
今日は何を作ろうか考えるのは、とってもワクワクしますよ♪
お肌の調子も整ってくるし毎日のスキンケアが楽しくなりますね♪
blog up !『靴のトラブルとメディカルアロマ』
* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * ** * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *
こちらの内容はブログ(写真あり・ブログの方がご覧頂きやすいです)でもご覧いただけます♪
* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * ** * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *
先日、黒いパンプスを買い替えたのですね。
なかなか自分の足に合うものが見つからなくて、
やっと「これなら大丈夫かな」と思うものを購入出来たのですが。。。
実際に一日履いてみたら。。。
足が痛い!!
靴擦れもしてしまったのだけど、
日によって足の状態は違うらしいので
まぁ、その日は気にせずにいたのです。
-----------------
そしたら、悲劇は翌日に。
痛みが強くて靴擦れした方の右足が
朝起きたら、とにかく痛くて痛くて、そしてだるい感じ。
足先だけじゃなくて、足全体がとにかく痛い!!!
膝も痛いし、腰も痛い。
(痛みの連鎖あるあるですね)
足の甲あたりにしびれも少しある。
これはさすがに病院かなと思いつつも
時間がなかったので取敢えずアロマでケアしてみました。
そしたらね、
1日で嘘のように何にも症状がなくなりましたよ^^
学生の頃にも、同じような経験をしたことがあったのですが、
その時はしびれは確か1週間ぐらい取れなくて、
辛い思いをした記憶があります。
だから1日で足の痛みも、ひざの痛みも、腰の痛みも、しびれも
全部解消できて、アロマのすごさを実感しました。
----------------------------------------------------------------------
今回のケアをご紹介しますね。
【レシピ】
・植物油 8mlぐらい
・ローズマリー・カンファ― 10滴
・ウィンターグリーン 10滴
・バジル 5滴
【使い方】
足から鼠蹊部まで右足全体と右の腰に塗る。
今回は2回で大丈夫でした。
いづれも鎮痛・抗炎症などに優れていて、
筋肉や関節系のトラブルの予防・ケアに利用できますよ。
ただね、どれも注意禁忌事項があって、
肌刺激や身体への負担が心配されるので
今回のような高濃度の時は、長期的なケアには向きません。
でも上手に活用して頂くと、とっても良いブレンドだと思いますよ♪
実際に私が普段から
肩こりや腰痛、ひざの痛みのケアなどに使っていて
良さを実感しているブレンドです。
その他、ペパーミントを
上記ブレンドにプラスしても良いです。
宜しければ参考になさって下さいね。
blog up !『花粉症による頭痛にお悩みの方へ』
* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * ** * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *
こちらの内容はブログ(写真あり・ブログの方がご覧頂きやすいです)でもご覧いただけます♪
* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * ** * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *
今日も花粉症の人には辛いお天気ですね。。
くしゃみ、鼻水、目のかゆみなど色々な症状があると思いますが、
今日はその中で偏頭痛にお悩みの方に
お役に立てる情報をお伝えしたいと思います♪
花粉症のメカニズムや精油成分から考えると
頭痛だけでなくその他の症状にも役立つ可能性がありますので
是非チェックしてみて下さいね。
---
さて、私の事ですが、1週間ほど前から昼夜問わず
偏頭痛に悩まされるようになりました。
去年までは花粉症で頭痛という症状は全くなかったので
取り敢えずいつもの偏頭痛のケアで
何とかやり過ごしてきたのですが、
ここにきてやっぱり花粉症が原因かも!と思うようになり、
ケア方法を変えてみたのです。
--------------------------------------------
知らないとビックリされるかもしれないですが、
アズレンブルーという青緑色をした精油。
そう、カモマイル・ジャーマン!
他の用途で作ってあったカモマイル・ジャーマンのクリームを
鼻に塗ってみたところ、
かなり頭痛が楽になったように思います。
今日はスッキリ治まるまでは行っていませんが、
布団から出られなかった程の頭痛が
今こうしてブログを書くまでになっていますよ。
何度か試してみて良かったなと感じているので、
もし花粉症の頭痛でお悩みでしたら試してみて下さいね。
クリームにするのが難しい方は
ティッシュにドロップして嗅ぐ方法でもOK!
--
カモマイル・ジャーマンは
抗アレルギー・抗ヒスタミンなどに優れている精油なのですね。
通常の偏頭痛のケアには使わないですが
同じ頭痛でも今回はアレルギーが関係しているので
良かったのかもしれないなと思っています。
また上記作用から考えて
同じく花粉症が原因の鼻や目のトラブルにも
おすすめであると考えられます。
(花粉症対策講座でも出てきますよ^^)
これから皮膚のトラブルも増える時期なので
1本持っておくと
ステロイドをもらいに病院へ行くこともなくなるかもしれません。
宜しければ参考にどうぞ~♪
blog up !『仕事に活かせない・勇気もない・自信もない』
* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * ** * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *
こちらの内容はブログ(写真あり・ブログの方がご覧頂きやすいです)でもご覧いただけます♪
* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * ** * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *
少し前ですが、メディカルアロマの大手協会で資格を取り、
更に上の資格も勉強中という方が
私から見ても知識は充分あるように思うのですが。。。
仕事に活かせない、勇気もない、自信もない。
ということを仰っていました。
なんでしょう。。
ここ数ヶ月ぐらい同じようなご相談をかなり多くいただくんですね。
資格は資格でしかないし、知識も知識でしかない。
まぁそれは普通のこととして
持っている資格・知識を
どんなふうに伝えれば良いのかわからない。
自分の発言に対して、
どうしたら自信を持てて、
どうしたらその根拠を伝えられるのかがかわらない。
そんな方が多いように感じます。
---
「先生は他のアロマ先生と違うと感じました!」
「今日受けてほんとうによかった!」
「この使い方を知れて良かった! いいこと聞いた!」
「他の講座も受けてみたい!」
「自信がついた!」
「私もやってみます!」
今回の生徒さんも受講されて
このように仰っていただいたり、前向きな気持ちになられたのが、
本当に良かったと感じました。
-------------------------------------------------
多くの方は知識はあるんです。。
でもそれを行動につなげるために何かが足りない。。
その何かを補ってあげられるのが
私のスクールでご用意しているメニューのどれか
だったりするのかなと思うと
本当に仕事のやりがいと、
お役に立てたかもしれないという喜びが大きくて
幸せで仕方ありません。
---
実はね、今、
メルマガをリニューアルしようと思っているの。
講座やブログなどではもちろんのこと、
もっとメルマガ読者さん、生徒さんが喜んで下さることを
提供していく必要があるかなと感じています。
学びたい方すべてにメディカルアロマテラピーを。
知識を実践力と行動力に。
ますます私のテーマになりそうです!